今日は『スナップえんどう』についてお話しします♪
2021/06/18
「スナップエンドウ」はさやえんどうの仲間で、「スナックエンドウ」とも呼ばれます。ちなみに「スナップエンドウ」と「スナックエンドウ」の2通りの呼び名がありますが、本来はスナップエンドウです。
もともとアメリカで育成されたもので、日本では1970年代後半ぐらいから出回るようになりました。
●カリウムをはじめ、ミネラルを豊富に含んでいます。
●ビタミンB群も豊富に含んでいます。
特にビタミンB1やB2を多く含んでいます。必須アミノ酸のリジンも含んでいます。
●ビタミンCと糖質
ビタミンCを豊富に含んでいます。
●食物繊維も豊富で整腸効果があります
個人的にはスナップえんどうの胡麻和えが大好きです😍
以上ありがとうございました😊
🍱本日のメニュー🍱
⭐️ジャージャー豆腐
⭐️ビビンバソテー
⭐️マーボーナス
⭐️スナップえんどう
⭐️さつま芋のそぼろ煮
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
今日は『名古屋市指定配食』についてお話しします
2021/06/17
指定配食とは、介護サービスの1つでただ食事を届けてもらう弁当の宅配サービスとは違います❗️
☘️違い1つ目
配食サービスは必ず手渡しでのお届けによる利用者様の安否確認をすると言う大事な役割があります。
☘️違い2つ目
介護保険証、利用者負担割合証の確認で、通常のお値段から配達代として
1割負担 180円引き
2割負担 160円引き
3割負担 140円引き
とお安くご提供させて頂いています。
遠くのご両親の毎日の安否確認をしてほしい方や介護保険証、利用者負担割合証
をお持ちの方是非お気軽にご相談下さい‼️
今日は『白菜』についてお話しします♪
2021/06/16
白菜として発達したのは中国北部で、7世紀頃に最初の白菜の形が誕生したと考えられています。最初は丸くならない不結球型で、16~18世紀頃に結球するようになったといわれています。
日本に白菜が渡来したのは江戸時代末期で、本格的に栽培が行われるようになったのは日清・日露戦争後といわれています。
しかし当初は結球させるのが難しく、試行錯誤したようです。その後、宮城県や愛知県、石川県で結球性の高い品種の育成に成功したことで、大正時代から昭和初期にかけて一気に全国に普及しました。
選び方❗️
⚫︎巻きがしっかりしている
⚫︎シンが白くツヤがあり、長さが全体の1/3以下。シンが長すぎると味が落ちる
⚫︎重みがある
白菜には、白い部分に黒い斑点が見られる「ゴマ症」というものがあります。この現象はチッソ肥料の過多や土壌成分の状態などが要因とされます。見た目は気になりますが、食べても問題ありません。
注目成分❗️
グルコシノレート
期待される効能❗️
がん予防、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防
白菜にはカリウムが多く含まれているので高血圧など生活習慣病の予防に効果が期待できます。
また骨を丈夫にしたり血液の凝固作用のあるビタミンK、さらには骨の健康に欠かせないカルシウムも多く含まれます。
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
今日は『キャベツ』について簡単にお話しします♪
2021/06/15
日本へは江戸時代に伝わりました。「大和本草」(1709年)に「紅夷菘(おらんだな)」についての記述があり、ここには「味よし」と書かれていますが、渡来当時のものは結球していなかったようです。
現在のような丸いキャベツが広く栽培されるようになったのは明治時代に入ってから。現在のように一般家庭に普及したのは第二次大戦以降です。
キャベツは季節ごとに味や性質が微妙に変化するのも魅力のひとつ。
春に葉がやわらかく巻きが緩い春キャベツ、冬には葉の巻きがギュッと締まった冬キャベツ、夏から秋にかけては巻きが強く歯ごたえの良い夏秋キャベツが出回ります。
選び方❗️
⚫︎大きすぎない
⚫︎シンの切り口が白い
⚫︎ハリとツヤがある
⚫︎カット売りは切り口が平らの物
注目成分❗️
ビタミンU、アントシアニン(レッドキャベツ)
期待される効能❗️
風邪予防、がん予防、胃潰瘍予防
キャベツには別名「キャベジン」とも呼ばれる「ビタミンU」が含まれています。ビタミンUは胃の粘膜を修復したり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に効果があるとされています。
最近人気のレッドキャベツにはポリフェノールの一種「アントシアニン」が含まれていて、視力回復や活性酸素の除去に効果があるといわれています。
以上簡単ですがありがとうございました😊
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
今日は『ポトフ』について簡単にお話しします♪
2021/06/14
フランス料理のひとつであるポトフ(pot-au-feu)は、大きく切った肉や野菜を、時間をかけて煮込んだ、古くからある素朴な料理です。フランス語で、potは鍋や壷、feuは火を示すので、ポトフは「火にかけた鍋」といった意味になるようです。
人数分の皿に具とスープを一緒に盛りつけがちですが、本来は、スープはスープ皿に注ぎ、別の皿に肉や野菜を切り分けて、マスタードや塩といった調味料を添えていただくのが、本場流なんだとか。
残ったスープに赤ワインを入れて飲む習慣もあるとか?
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。