今日は『太刀魚』について簡単にお話しします♪
2021/06/12
「太刀魚」の場合は、その姿形や色が太刀に似ているためですが、「立ち魚」と書かれるのはこの魚の習性からです。
立ち泳ぎする魚だから、「立ち魚」という呼び名が生まれたそうです。
タチウオの細くて長い体には、ウロコがなく、全身がグアニンと呼ばれる色素で覆われています。
そのため、まるで鏡のように銀白色に輝くのです。
タチウオは、イワシや小アジなどの小魚を手当たり次第に食い荒らすフィッシュイーター(魚食魚)です。
そのため、「海のギャング」と呼ばれています。
タチウオは年間を通して漁獲され、身質や味も大きくは変動しない魚と言われている。産卵期は6~10月で、食べ頃もその頃に重なり、旬は夏から秋にかけての7月から10月頃まで。
まごころ弁当名西店ではお魚全般ですが、骨の処理を丁寧に行い骨のない状態での提供をしております。
安心してお召し上がりください❗️
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
今日は『さつま芋』についてお話しします♪
2021/06/11
世界には3000~4000種ものさつまいもがあるといわれていますが、日本で栽培されているのは数十種類ほどだそうです。
17世紀初頭に中国から琉球(沖縄)を経て薩摩(鹿児島)にやってきました。
選び方❗️
⚫︎丸々したもの
⚫︎ヒゲが少ないもの
⚫︎シミやシワのないもの
ひげ根の多いものは繊維が多い傾向にあるので、なめらかな口当たりを求めるならひげ根の少ないものを選ぶとよいでしょう。また細いさつまいもは、ずんぐりと太っているものに比べて繊維が多いといわれます。
注目成分❗️
セルロース、ヤラピン、アントシアニン(紫肉種)
期待される効能❗️
便秘予防、風邪予防、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防
さつまいもの持つ「セルロース」という食物繊維は、血液中のコレステロールを抑制したり血糖値をコントロールする作用があり、生活習慣病の予防によいとされます。
また切ったときに出る乳白色の液体は「ヤラピン」という成分で整腸作用があるといわれます。
ヤラピンは加熱しても減少しにくく、便秘予防に効果があるとされています。
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
今日は『ブリ』について簡単にお話しします♪
2021/06/10
ブリは成長するにつれて呼び名が変わる出世魚の代表格である。
ただ、地方によってもその呼び名が違い、対象となるサイズは人によっても多少見解が違ったりします。
なので省略します笑
選び方❗️
⚫︎目が透明感がある
⚫︎ふっくら丸いもの
⚫︎エラが綺麗な紅色している
スーパーなどで切り身の場合は
血合いの部分が赤いものが新鮮です。
ドリップが出ていないかもチェックしてください。
主な産地は長崎県、石川県、島根県など日本海側が多く、太平洋側では千葉県や茨城県となっている。日本海側では「佐渡ブリ」、「能登ブリ」、富山湾に入ったものは「氷見ブリ」など、寒ブリと呼ばれ冬の特産として有名です。
世界で最初にブリの養殖に成功したのは香川県。現在の主な養殖産地は鹿児島県、大分県、愛媛県などとなっています。
ブリにはDHA(ドコ サへキサエン酸)とEPA(エイコサぺンタエン酸)が多く含まれており、 これらの多価不飽和脂肪酸は脳を活性化させ学習・記憶能力の向上に役立つと考えられている他、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあり、動脈硬化・心筋梗塞 ・脳梗塞・糖尿病など生活習慣病(成人病)の予防に効果が期待されています。
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
今日は『梅』について簡単にお話しします♪
2021/06/09
梅は、バラ科に属し、早春に白い花が咲き、6月に果実をつけます。
梅は、3毒(食べ物の毒、皿の毒、水の毒)を断つ」といわれ、
薬や民間療法としてなじまれてきました。
未熟な青梅は生で食べると中毒を起こすことがあります。
だから、梅干や梅酒などに加工します。
クエン酸は、胃液の分泌を高めてペプシンを活性化させ、たんぱく質の消化を促し、
さらに、体内の代謝経路を活性化し、乳酸を分解することで疲労回復効果があるそうです。
強い殺菌、抗菌力に優れ、食中毒の予防や整腸作用による「便秘」、「下痢」などの改善にも有効です。
さらに、「二日酔い」や「乗り物酔い」に梅干を食べるのは、ピクリン酸という肝機能を高める微量成分も含まれているからだそうです。
この時期に是非梅干しや梅酒なんか作ってみてください。
ちなみに僕は梅酒をウイスキーで漬けたやつが大好きです😍
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
今日は『シュウマイ』について簡単にお話しします♪
2021/06/08
シュウマイは、刻んだ肉にタマネギや調味料を混ぜた餡を皮で包み、蒸しあげた中国料理のこと。漢字で書くと焼売、または焼麦。
ただ、名前には焼くという字が入っている。かつて中国では、病害を受けてまっ黒になってしまった麦の穂は、伝染を防ぐために焼かれていた。その形に似ているところから焼麦となり、焼売に発展したらしい。この由来には諸説あります。
日本でシュウマイが販売されたのは、1899年。横浜にある中華料理店であったといわれています。
横浜はご存知の通り、日本最大の中華街がある地域。古くから、港町だったこともあり、海外からの人の出入りが多かった。元祖シュウマイを販売した店も中国広東省から渡ってきたシェフが開いた店だといわれています。好評を博したシュウマイは、横浜から日本各地に広がっていったそうです。
餃子は戦後、満州から引き上げてきた人たちを中心に広がった食文化といわれているので、実はシュウマイの方が歴史的には古いとされています。
シュウマイを作る時のポイント☝️
⚫︎肉は荒めの挽肉で脂身が多いところを使う
⚫︎刻んだ野菜に片栗粉をまぶすと水っぽくなりにくい
⚫︎とにかくよく練って弾力を出す
そんなに難しくないので家でも作ってみましょう❗️
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。