お知らせ

今日は『サバ』について簡単にお話しします☘️
2021/06/07
秋ナスと同じように「秋鯖は嫁に喰わすな」と言われたりしますが、脂が最ものっていて美味しい時期は晩秋から翌年2月頃まで。10~11月のものを「秋サバ」、12~翌2月頃までの物を「寒サバ」と呼びます。産卵期は春から初夏です。

ゴマサバはもともと脂質が少なく、一年を通して味もほとんど変わりません。

選び方❗️
⚫︎目が透き通っている
⚫︎エラが綺麗な紅色
⚫︎腹が弾力がある

マサバとゴマサバの見分け方❗️
マサバは、腹の部分が銀白色で斑点はありません。一方、ある程度成長したゴマサバは腹の部分が銀白色の地に黒い斑点が無数にあります。

栄養価と効能❗️
EPAやDHAに代表される多価不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあり、動脈硬化の予防、改善や脳卒中や高血圧などの生活習慣病から身体を守ってくれます。

B12は悪性貧血の予防や肩こりの解消に効果があると言われています。
ビタミンDも多いです

日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
今日は『サバ』について簡単にお話しします☘️
今日は『サバ』について簡単にお話しします☘️
こんな方いませんか⁉️
2021/06/05
⚫︎要支援、要介護の方
⚫︎障がい者手帳をお持ちの方
⚫︎腰が痛くてお料理ができない方
⚫︎栄養バランスを改善したい方
⚫︎安否確認して欲しい方
⚫︎買い物がつらい方

もしいたら☝️

初回無料試食‼️
1食から配達‼️

いたします😆

日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
こんな方いませんか⁉️
こんな方いませんか⁉️
今日は『豆腐』について簡単にお話しします♪
2021/06/04
豆腐の紀元は謎に包まれていると言われています。わかっていることは、奈良時代に中国から日本に伝わったということ。はじめは僧侶の精進料理として広まり、徐々に一般に浸透していったようです。ただ農民にとっては、特別な日にしか味わえない高級品だったという記録も残されているとか!?

豆腐の原料は、基本的には大豆とにがりだけ。一晩水にさらした大豆を砕いて煮たら、布を敷いた容器でこして絞ります。このとき絞った液体が豆乳。布に残ったものが「おから」です。豆乳ににがりを混ぜて固めれば、豆腐の完成。

にがりとは❓
海水から食塩を結晶させたあとに残る液体がにがりです。

木綿豆腐❗️
豆乳ににがりを加え、一度固めたものをくずしてからさらにしぼり、再び固めたもの。
しっかりとした食感と濃厚な豆腐の味わいが特徴です。

絹ごし豆腐❗️
木綿豆腐よりも濃い豆腐ににがりを加え、型に入れてそのまま固めたものです。
水分が多く、きめ細かく滑らかな食感が特徴です。

高野豆腐❗️
木綿豆腐を一度凍らせて解凍させると、中がスポンジ状になるので、手でやさしくしぼったり、重しをのせて水切りすれば、こうや豆腐の出来上がり☝️
もちろん市販の物とはちょっと違いますけどね。

豆腐で1番好きなのは豆腐ハンバーグかな?
豆腐が肉汁吸ってめちゃめちゃジューシーふわふわに仕上がるんですよね😆

日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
今日は『豆腐』について簡単にお話しします♪
今日は『豆腐』について簡単にお話しします♪
今日は『サケ』について簡単にお話しします
2021/06/03
鮭の名前の語源の由来は諸説あります。 ・色から来ていて、鮭の身が赤くお酒 に酔った顔の色の様なので命名、 また赤い身が(朱=アケ)からの語源説。 ・酒飲みが裂けやすいという理由、産卵 の際にお腹を裂いたように産卵する、 またはイクラを取り出す時お腹を裂く のでという説があります。

サケは、成長段階に応じて、淡水、海水、淡水と生活の場を変えていくのが一般的です。海は、水温が安定していて、餌が豊富である点で河川よりも優れています。数百万年以前には淡水で一生を生活していたサケは、そうした海の特性をうまく利用できるよう、進化の過程で海水生活にも適応したと考えられています。

サケはなぜ母なる川へ戻ることができるのでしょうか? 
定説は1つに絞り込めないものの、現在、嗅覚や太陽コンパスなど複数の方法を賢く併用しているという考え方が有力視されています。

サケとは❓
元はたくさんいる鱒の一種にすぎなかったそうです。そして、数ある鱒の種類の中で最も大きい魚が、「鮭」と呼ばれるように。つまり、鮭と鱒は同じ種類の魚なのですね。
そして鮭とは、川で産卵して海に下る海水魚のことを言います。

サーモンとは❓
一般的にサーモンと呼ばれているものは、正式にはトラウトサーモンのことを指すそうです。トラウトとは鱒のことで、トラウトサーモンは鮭とは違ってニジマスなどと同じ淡水魚なのだとか。

ちなみに鮭は生食することができず加熱してから食べますが、サーモンは生食できるという違いもあります☝️

日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
今日は『サケ』について簡単にお話しします
今日は『サケ』について簡単にお話しします
今日は『ピーマン』について簡単にお話しします♪
2021/06/02
原産地の熱帯アメリカでは、紀元前6500年頃にはとうがらしが食べられていたといわれます。大航海時代にコロンブスによってとうがらしはヨーロッパに伝わり、その後改良されて甘味種(ピーマン)が生まれました。

日本へは16世紀にとうがらしが渡来し、江戸時代に普及しました。
いっぽう甘味種(ピーマン)は明治時代になってから伝わりましたが、一般家庭に普及したのは第二次世界大戦後です。

選び方❗️
⚫︎肩が張っている
⚫︎ヘタの切り口が変色していない
⚫︎ツヤがある

注目成分❗️
カプサンチン

期待される効能❗️
風邪予防、貧血予防、がん予防、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防

とくに赤ピーマンはβカロテンの量が緑ピーマンの倍以上あり、造血作用のある葉酸も多く含まれています。

1番好きな食べ方は、ピーマンを細切りにしてサッと茹でて塩昆布とゴマを和えるやつです😆
どんだけでも食べれますね🤨

日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
今日は『ピーマン』について簡単にお話しします♪
今日は『ピーマン』について簡単にお話しします♪