質問に答えます⁉️
2021/07/24
今日はいくつか質問きたのでお応えします🥸
⚪︎ご飯大盛りあるの?
⚫︎プラス54円で大盛りできます。
⚪︎おかずの大盛りあるの?
⚫︎プラス108円で出きます。
⚪︎たんぱく調整とカロリー調整の味がしっかりついていて塩分が心配?
⚫︎どちらとも味がしっかりしていますが
塩分量は2g以下になっています。
ご安心ください。
⚪︎配達代はいくら?
⚫︎お弁当のお値段に含まれています。
以上、他ご質問あれびお気軽にお聞きください。
🍱本日のメニュー🍱
⭐️豚と大根の煮物
⭐️ごぼうベーコン
⭐️ほうれん草の磯部和え
⭐️こんにゃくキンピラ
⭐️小松菜のナムル
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
『ゴマ』について⁉️
2021/07/23
ごまの故郷は、アフリカのサバンナ地帯とされています。
エジプトのナイル川流域では、紀元前3000年以前にはすでに栽培されていたといわれています。
古代エジプトや古代メソポタミアでは食用だけでなく、灯火用、香料や薬として利用されていたことが記録に残されています。
日本では縄文時代後期の遺跡からごまが出土しています。日本でごまが食用として利用されるようになった背景には、6世紀中頃の仏教伝来が大きく影響しているようです。仏教では動物の命を断つ殺生が戒められています。その代用として栄養価の高いごまが用いられ、精進料理や懐石料理の基本が作られていったといわれています。
ごまの成分は50%が油分、20%がタンパク質、残りの30%がビタミン類・ミネラル・食物繊維です。
ごまの成分の約半分は脂質。 主に不飽和脂肪酸であるリノール酸とオレイン酸で構成されています。
リノール酸は細胞膜を作る材料。体内で合成することが出来ない必須脂肪酸の為食品から摂取しなければなりません。
リノール酸は血中の悪玉コレステロールを溶解し排出するするといわれており、オレイン酸は、善玉コレステロールを減らさずに、悪玉コレステロールを減らしたり、大腸で便の滑りをよくしたりする便秘予防の作用があります。
以上ありがとうございました😊
🍱本日のメニュー🍱
⭐️唐揚げ
⭐️ほうれん草の三色和え
⭐️ゴマ南瓜
⭐️ツナと大根煮
⭐️チンゲン菜と干しエビの塩炒め
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
『たらこ』について⁉️
2021/07/22
たらこの産地は北海道です。
いつごろから存在する食べ物なのかは不明ですが、江戸時代にはすでに塩漬けのたらこが食べられていたそうです。
それが全国的な食べ物となったのは明治時代。当時スケトウダラの漁獲量が増えたことから卵巣の加工品も市場に広く流通するようになり、北海道以外の地域でも親しまれるようになったといいます。
たらこ(鱈子)とは、漢字からもわかるようにタラの子(卵)のことで、主にスケトウダラの卵巣を指します。一般的に私たちが食べるのは生のたらこではなく、塩漬けなど加工したたらこですね。
では明太子は?
韓国ではタラのことを「明太=ミョンテ」といいます。
その「明太」の子だから「明太子」。
最近では一般的の認識として「たらこ」は塩漬けの辛くないもの
「明太子」は調味液に漬けて辛味をつけたもの、
すなわち「明太子=辛子明太子」という意味で使われることが多いようです。
以上ありがとうございました😊
🍱本日のメニュー🍱
⭐️ホイコーロー
⭐️キンピラ
⭐️とうふと野菜の含め煮
⭐️一夜漬け
⭐️糸コンたらこ炒め
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
🍱すくすく弁当🍱
2021/07/21
今日は山田学童さんから『すくすく弁当』のご注文ありました❗️
過去1の大口で大変でしたがやりがいがあり楽しかったです😆
ありがとございました😊
いっぱい食べてみんな大きくなるんだよ〜👍
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。
『トマト』について⁉️
2021/07/20
ペルー、ボリビア、チリ北部にかかるアンデス高地が原産地とされ、インカ帝国においてはすでに栽培が行われていました。大航海時代の16世紀にヨーロッパへ伝わりましたが、果実が真っ赤なことから有毒植物と思われ、当初はなかなか普及しませんでした。
日本へ渡ってきたのは17世紀頃で、江戸時代の絵師である狩野探幽が寛文8年(1668年)にトマト(唐なすび)を描いています。ただし当時はまだ観賞用で、食用として栽培されるようになったのは明治時代以降。一般家庭にトマトが普及したのは第二次世界大戦後になります。
選び方❗️
⚫︎張りツヤごある
⚫︎ヘタがピンとしている
⚫︎ お尻に放射線状にスジがある
お尻に(果頂部)を見たときに放射線状のスジがきれいに出ているものは甘味が強いとされています。
注目成分❗️
リコピン、ルチン
トマトの赤い色素成分「リコピン」はカロテノイドの一種で、高い抗酸化作用があり、免疫力アップや発がんを抑える効果があるといわれています。
期待される効能❗️
風邪予防、がん予防、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防
粘膜や皮膚を強くし風邪予防に作用するβカロテンや、余分なナトリウムの排出を促すカリウムも比較的多く含まれています。
以上ありがとうございました😊
🍱本日のメニュー🍱
⭐️白身魚のトマト煮
⭐️根菜の五目煮
⭐️チキンオムレツ
⭐️カニ風酢の物
⭐️チンゲン菜のしらす和え
日頃より名古屋市西区全域に配食サービスとして食事を配達しています。
訪問介護などご利用の方のご自宅やデイサービスなどの施設など
お食事でお困りの方はお気軽にご相談ください。